2011年10月20日木曜日

サムギョプサルを食べたいので

こんにちは、サムギョプサルが無性に食べたくなりました。
サムギョプサルとは韓国の肉料理のひとつで、サムは数字の3、ギョプは層、サルは肉のことを指し、その名の通り三枚の肉が重なり合った焼肉のことです。肉の種類はバラ肉で脂身が満点でジューシーな味わいなのです。最近この手のお店が急に増えた気がしますが私は流行る前からサムギョプサルの大ファンで良く食べに行きましたよ!人気の秘訣はコストパフォーマンスが高いことじゃないでしょうか。高級サムギョプサルってあまり聞いたことがありません、安くてもおいしく食べられるのが良いですよね!こんな話をしてるとお腹が空いてしまいます。

クレジットカード 即日発行 クレジットカード 年会費無料 クレジットカード 女性向け

2011年8月17日水曜日

鰻が食べたい、簿記は勉強しない

むしょーに鰻が食べたい。鰻が食べたい。
そんな欲望を抑えながら勉強に励む毎日です。

というか冬に鰻食べたいって思うことありますか?いつも夏に食べたい!って思いませんか?鰻は夏バテ防止、スタミナを付ける食べ物だ!と言われてますがなんかその理由わかる気がします。
逆に食べたいと思う=スタミナが足りない!夏バテしてる!ってことかもしれない。
今簿記の勉強中。勉強が終わったら絶対鰻と肝吸い食べてやります、心に誓います。勉強の方は心に誓いません。それでは!

簿記3級 通信講座

2011年4月11日月曜日

何か頑張る。資格を取ろう。

国家資格、民間資格、公的資格 。 たくさんあるよね。資格。

はるか昔、クソゲーとして名高い「たけしの挑戦状」で飛行機にのるとき

しかくがないとのれません

と言われたなぁ。

しかくってなんだろう。四角だよな。何かのマーク?

と疑いもせずに思っていたあの頃の私。

結局、たけしの挑戦状は攻略本を買ってクリアに臨みましたが
クリアに必要な宝の地図をゲットするために
「にっこうにさらす選択して1時間放置しろ」との記述が。
ゲームは1日1時間。の我が家ではクリア不可能とあきらめたものでした。
(みずにつける を選択して5分経過後に2コンのマイクで何かしゃべれば手にはいると知ったのはさっきの事でした。そっちを書いておけよ!攻略本!)

今とりたい しかく

簿記3級

今や簿記はビジネスマンであれば知ってて損はない知識から知らなければ損をする知識へと変わり社会に求められています。簿記を勉強すれば今までわからなかった社会の仕組みがわかるようになり、多くの仕事や就転職にも非常に役立ちます。簿記を知れば世界が広がることは間違いありません。
簿記.meは簿記初学者を対象に簿記を楽しく勉強してもらうためのサイトです。日商簿記3級に合格するために必要な論点や効率的な勉強方法、おすすめのスクール、通信講座、テキストなどの紹介を交えて基礎から解説しています。楽しく勉強しましょう。
 
 
顧客の資産に応じた貯蓄・投資等のプランの立案・相談に必要な技能の程度を測る試験で、3つの資格のうち最もメジャーな資格です。
平成15年から国家資格になりました。試験は3級、2級、1級の3つにレベル分けされていて、全ての級で学科試験と実技試験が課されます。また、実施団体がふたつあり、社団法人金融財政事情研究会と特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)が主催していて受験級や科目によって申込先が変わります。

中国語検定

中国語検定とは日本中国語検定協会が主催している中国語の能力を測る検定試験のことです。略して中検と言われています。数ある中国語関連の資格試験なかでも中国語検定は最も有名で受験者数の多い試験で、年間5万人以上が受験しています。

 
 

2011年3月27日日曜日

ジェレミーベンサム先生のミイラ(自己標本・オートアイコン)

死者はどのような形で 人の役に立つ事が出来るのか。1つは解剖学の研究のために遺体を使わせることだ。しかし偉大な哲学者の場合は、未来の思想家を刺激するためにその肉体を保存するほうがよい」

徹底的な功利主義を唱えたベンサム先生
1832年に85歳で亡くなりますが、遺体に防腐処理を施してロンドン大学のガラスケースに飾られております。

・臓器は医学発展のために検体された
・頭部はミイラ化に失敗して代わりにロウの顔が付けられている
・本物の頭部は足元の皿の上に飾られていた。(グロテスク)
・本物の頭部は 学生の悪戯でたびたび盗まれ、フットボールの練習に使われたり、誘拐され身代金を要求されたりした
・本物の頭部は現在、違う場所に厳重に保管されているらしい
・大学の評議会にはベンサムの体が運ばれ、会議に参加。議事録には「ベンサム先生は出席したが投票せず」と記録される

死んでからも自分の哲学を通し続けたベンサム先生。素敵です。
最大多数の最大幸福。私は反対の立場ですけど。

2011年1月27日木曜日

荒れた道、舗装された道

舗装されてる道を歩いてたって
誰かが行ったところまでしかたどり着けないんだぜ

ごくごく当たり前のことですが。
前述のドラえもんの格言もそうですが、道を切り開く、ということは、大変な道を歩くと言うこと。それが第一人者になると言うこと。結果的に富をもたらす(かもしれない)

2011年1月25日火曜日

君は勘違いしてるんだ。

君は勘違いしてるんだ。
道をえらぶということは、必ずしも歩き易い安全な道を選ぶってことじゃないんだぞ。

ドラえもん
ドラえもんの格言集、のような本を持っているのですが、この漫画、やけにいい格言が多いと思っています。
小さい頃は気づきませんでしたが、今読み返すと、はい。

2011年1月22日土曜日

こんなことをしたら嫌われるのではないかと

こんなことをしたら嫌われるのではないかと
何もしない男が一番嫌われる
男女関係の話、ですが妙に心理を付いた格言だと思います。
仕事でもそうなのではないでしょうか。
あんがい、バチッと行動を起こした方がよい結果が現れたりするものです。
いや、必ずしもそうでないところが難しいんですけど…

2011年1月20日木曜日

この道を行けばどうなるものか

この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし   
踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ
アントニオ猪木氏の引退時に朗読した詩としてしられる 道 一休宗純のものといわれていましたが、実際には

清沢哲夫 さんの 同帰 無常断章 に掲載されている 道 と言う詩の改変であろうと思われています。

此の道を行けば どうなるのかと
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
ふみ出せば その一足が道となる 
その一足が道である
わからなくても歩いて行け 行けばわかるよ

私も今の仕事の道を迷わず歩いていきたいものです。